
自己分析は聞いたことあるけど「自己観察」は聞いたことがないと答える人がほとんどではないだろうか?今回は自己観察のやり方を徹底的に解説して、今日からあなたは科学者であり、あなたの全てが実験台に変わる。これが本当のライフハック!
「自分のことは自分が一番知っている」これは完全に嘘!!
この記事を読み終わる頃には、この言葉を理解する事になる。これまでの自分に対するイメージや考えというのはただの思いつきで、そもそも根拠がないこと気づくだろう。その根拠を探るためには自己観察をするしかない。
今回の記事はこんな人におすすめ
- 寝坊してしまう
- ダイエットが成功しない
- ジムに通っても筋肉が大きくならない
- 怠惰な人
- 継続できない人
自己観察でこれらが起こる原因つまり「なぜ」を理解すれば全てが解決される。
自己観察ってナニ?
全ての行動には理由があり、自己観察は「なぜ」を深掘りする作業である。
例えば、
- 「なぜそう言ったのか」
- 「なぜその行動を取ったのか」
- 「なぜその決断をしたのか」
- 「なぜそう感じたのか」
- 「なぜそう思ったのか」
自分の行動を心理面、感情面、そのときの状況から観察する。行動自体の良し悪しは関係なく、その過程や結果の方を重視する。
自己観察のやり方
自己観察のやり方は「超シンプル」
日々の一つ一つの行動に注目して常に「なぜ」を考える。
もしかすると、少しマインドフルネスに通ずる部分もあるかもしれない。
どんなことにも問いかけ、なぜ今携帯を触っているのか? なぜこれを今日のランチに選んだのか? なぜ昨日は気分が良かったのか? なぜ昨日はいつもと違う道で帰ったのか? なぜ今SNSを見ているのか?
そしてその「なぜ」を追求していくことで、本当の自分が理解できる。
「なぜ」を考える習慣を身に付けさえすれば、特にメモや何か記録を残す必要はない。
実体験:自己観察
自己観察から得たことは
- 自信
- 好き嫌いがはっきり分かる
- 自分の価値が分かる
- 自分の行動が理解できれば、相手がなぜそのように振る舞うかが理解できる
- 嘘と信憑性のない話がはっきり分かる
- 行動力
どういった気分の時に失敗しやすいのか?その失敗はなぜ生まれたのか?を理解できれば失敗を避けることができて、自信がつく。
「なぜ」を何回も繰り返し考えていくと、好き嫌いが分かる。好き嫌いが分かれば、感情をコントロールしやすくなる。気分の低いときは好きなことをやればいい。そして、嫌いなことをして、気分を下げる必要はない。あなたの嫌いなことが好きな人がいるから、その人に任せればいい。僕の場合、断捨離、掃除、整理、料理が好きだらか人から頼まれたとしても嫌な気分にはならない。
さらに僕は「嫌いなこと」に挑戦する自分も観察の対象にしているため、様々な状況に自分を置くようにしている。
自分の行動の「なぜ」を理解できるようになれば、相手の「なぜ」を理解することができる。その結果、相手の嘘やどれだけ相手の事を信頼できるかが分かるようになる。
自己観察は実験であり、データを集めなければならない。つまり行動しなければならない。
しかしこう考え欲しい。続けることだけが行動じゃない。やめることだって行動だ。
これをすれば自分はどう変わるのか?これをやめれば自分はどうなるのか?
これを言えば相手はどんな反応をするのか?これを言えば自分はどんな気分になるのか?
など自分がどう変わっていくのかが気になり行動力は自然と生まれる。
まとめ
自己観察とは、その行動の「なぜ」を探る作業である。
自己観察の方法はとても簡単で、日々の一つひとつの行動に「なぜ」を問いかける。
- 「なぜそう言ったのか」
- 「なぜその行動を取ったのか」
- 「なぜその決断をしたのか」
- 「なぜそう感じたのか」
- 「なぜそう思ったのか』
「なぜ」を追求していくことで本当の自分を理解することができる。
本当の自分を理解するということは、どういった時に「喜び」「怒り」「悲しみ」「楽しみ」の感情になるのかが分かる。感情が生まれる原因つまり「なぜ」を理解できるようになれば、いつでもどんな気分にだってなれる。
自分の行動と発言に対して「なぜ」を問いかけることで、その根拠を得られる。根拠があれば自信を持てるようになり、それが行動力の源にもなる。行動を繰り返すことで、さまざまなデータが取れてそのデータから自分の好き嫌いを理解し自己価値が分かる。
自分を理解すれば相手のことも理解できるようになる。そうなれば相手の嘘や根拠のない発言や行動を見抜くことができる。
寝坊ってどうすればできますか?
寝坊する人は寝坊の本当の原因を知らない。早く寝て、アラームを何個もかければ大丈夫と思っている時点で寝坊が確定している。そもそもの原因はもっと深いところにあり「なぜ」を突き詰めれば寝坊するはずがない。
例えば、普段から朝4時に起きていれば寝坊はほとんどしない。だから僕は絶対に寝坊しない。そのためには決まった時間に寝て、決まった時間に起きるこのルーティーンを絶対に守る。寝坊してしまう原因はやはり生活リズムが安定していないことが原因だと考える。では、なぜ生活リズムを整えられないのかそこから考えていけば寝坊は必ず避けられる。
「なぜ」を考えればダイエット、筋トレだって成功できるし、貯金だって成功できる。
成功できないことなどない。もちろん寝坊も!
コメント