読者の皆さん初めまして。
Hack My Journey創設者Eitoです。
街中には紫陽花が咲き、梅雨シーズン。
ジメジメする中パソコンと向き合い
ホームページ制作に奮闘…
ついにブログサイトの立ち上げに成功

記念すべき第一投稿は
『何者?Hack My Journey 創設者Eito』
をテーマに
- 自己紹介
- ブログを始める理由
- これから投稿していく内容
- 最後に
の順で進めていきます。
自己紹介
出身
大阪
性格
楽天家/ミニマリスト/ チャレンジャー/ヴィーガン/ バイオハッカー/ベジタリアン/ 自由人でも時間はきっちりしてる
趣味
サーフィン、料理
経歴
- 台湾 10日間 企業訪問
- ロサンゼルス 約1ヶ月 インターンシップ
- サパ(ベトナム北西部)民族と生活
- ニュージーランド・オークランド 半年特待生留学
- 大学卒業と同時に千葉県に移住
今一番欲しいもの
一眼レフ
今一番したいこと
ヴィーガン用ハンバーガーを食べる



なぜブログを始めるのか



理由は簡潔に3つ
1.教養や知識をアウトプットすること
教養や知識は本や講義、今ではSNS、YouTubeからもインプットすることができる。しかしアウトプットする場所が少ないことに気がついた。私は得た教養や知識は他人と共有し、それについて話し合うのが好きだが、相手が関心のない話題について話している時は聞いているだけで相手は辛いだろう。この時の相手の心境は酔っ払いが同じ話を永遠に繰り返す時の、あの「今すぐこいつだまらしたろか」と言う感情にさせてしまう。でもブログに書けば相手にこのような感情を与えず、読者は知りたい情報だけにアクセスでき(インプット)、それについて質問や追加の情報があれば、すぐにSNSなどを通じて話すこともできる(アウトプット)。そうして「話す」以外でのアウトプットを考えたところブログにたどり着いた。
2.記憶を目に見える形として残すこと
これまでの記憶を振り返ると「楽しい記憶」「悲しい記憶」などはすぐに思い出せる反面、日常の記憶と言うのはなかなかすぐには出てこない。出てくる条件としては、風景やニオイなどと結びつく時または、共通の記憶を持つ者と会話しているときぐらいだろう。それ以外で、9割忘れていた記憶を思い出すのはとても難しい。ましてや、昨日の夕食もすぐに思い出せないのに。この9割忘れていた記憶の価値はどれくらいあるのだろうか?例えば将来子供に「お父さんは僕ぐらいの時はどんなことやっての?将来についてどう考えていたの?など聞かれて、「んーーーなにやってたかな?どんなこと考えていたかな?」あんまり覚えてないなぁと答えると価値はゼロだが、「今から当時のブログを一緒に見てみよ」と答えるとその価値は楽しい記憶や悲しい記憶よりもずっと価値があるはず。なぜなら完全に忘れるはずだった記憶が形として残っているからだ。
3.ITスキルの向上
サーファーのライフスタイルに欠かせないのが柔軟性のある生活(サーフィンと仕事を両立した生活)だ。自然を相手にするスポーツだけあって波、風、地形は自分ではどうすることもできない。そんな変えられない相手がいるならば自分が変わるしかない。これまでの時間と場所に縛られた労働から抜け出すには、ITスキルを身につけるしかない。現代の働き方ノマドワーカーになることで柔軟性のある生活が得られる。サーフィンだけにこだわらず、大好きな海外で旅をしながら仕事も可能だ。こんな自由な生活をする人の存在を知ってそのあとは行動。つまりアウトプットだ。



これから投稿していく内容
- サーフィン
- ミニマリズム
- ヴィーガン/ ベジタリアン
- ライフハック
最後に
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。
では、次の投稿でお会いしましょう!
Have a good one!!



コメント